デジタルオーディオ広告事業を展開するオトナルが、「国内Z世代 音とメディアの利用実態調査」を公開しました。
本レポートは、Z世代と他年代のメディア利用状況を比較・分析したものです。1日あたりのメディア別接触時間や、ワイヤレスイヤホンの利用状況などが掲載されています。
【市場レポート】国内Z世代 音とメディアの利用実態調査/資料DL

Z世代の音・メディア利用調査の目的
Z世代は「デジタルネイティブ」として、幼少期からインターネットやスマートフォンが身近にあり、eコマースやストリーミングサービスなどを日常的に利用している世代です。オトナルは、Z世代のメディア利用実態を把握し、これからのメディアコミュニケーションを考えるため、2025年6月に15〜79歳の男女1万人を対象に本調査を実施しました。
音楽・動画・SNSにおけるZ世代の利用時間の長さが明らかに
調査結果から、Z世代が音楽、動画、SNSなどのデジタルメディアを長時間利用していることが明らかになりました。
1. 音楽・動画コンテンツ


音楽メディアの利用時間は若年層ほど長く、特に10代が最多という結果が出ています。動画サービスの接触時間も若年層ほど長く、10代と20代の約半数が毎日1時間以上利用していることが分かりました。
2. SNS

SNSの利用時間は若年層ほど顕著で、10代の32.7%、20代の23.6%が毎日2時間以上利用しています。これは10〜20代の約4人に1人が長時間利用している計算になります。
3. テレビ

テレビについては、年代が上がるほど視聴時間が長くなる傾向にありますが、10〜20代も過半数が毎日30分以上テレビを視聴していることが分かりました。
Z世代の「聴く」を支えるワイヤレスイヤホンの普及
ワイヤレスイヤホンの利用実態にも、Z世代の特徴が表れています。
1. 利用率の高さ

ワイヤレスイヤホンの利用率は若年層ほど高く、10代で73.7%、20代で65.3%が月1回以上利用しています。対照的に、50代以上では約半数が「持っていない」と回答しており、年代間で大きな差があります。
2. 利用コンテンツ

ワイヤレスイヤホン使用時のメディア利用は、全年代で音楽ストリーミングと動画コンテンツが主流です。しかし、Z世代ではこれらに加えて、SNSやモバイルゲームの利用率が高いことが特徴です。
デジタルコンテンツへの接触時間が長く、ワイヤレスイヤホンを日常的に利用するZ世代の傾向は、今後のオーディオマーケティングにおける重要な層である可能性を示しています。また、彼らの可処分時間を占めるSNSやモバイルゲーム内での音声利用状況は、新たなマーケティング戦略を考える際の参考情報になるでしょう。
詳細なレポートは下記のページからダウンロードできます。
【市場レポート】国内Z世代 音とメディアの利用実態調査/資料DL
調査結果のサマリー
- 音楽、動画、SNS、音声コンテンツ:若年層ほど利用時間が他年代に対して長い傾向があります。
- テレビ:年代が上がるほど視聴時間が長いが、10〜20代でも半数以上が毎日30分以上視聴しています。
- ワイヤレスイヤホン:若年層ほど利用率が高く、10〜20代の約3人に2人が利用しています。
- イヤホン使用時のコンテンツ:全年代で音楽ストリーミングと動画サービスが主流。Z世代は、次いでSNSやモバイルゲームの利用率が高いです。
オトナルとは
株式会社オトナルは、デジタルオーディオ広告(音声広告)事業を展開する“デジタルオーディオ広告カンパニー”です。音声ソリューションの開発・提供を通じた国内における音声広告市場の創出をミッションに掲げ、これまで3,500件以上の音声広告プランニング、1,000件以上のクライアントの出稿・運用改善をサポートしてきました。
参照元:オトナル、Z世代の「聴く」を調査。音と各種メディアの利用実態レポートを公開



若年層って移動中とか、すきま時間も音を聞いてるもんな。