Amazon Music、ユーザーのリスニング傾向を表示する新機能「Stats」を提供開始

Amazon Musicは、ユーザーが過去1か月間の音楽やポッドキャストの聴取傾向を確認できる新機能「Stats」の提供を開始しました。アプリ上で再生履歴や人気コンテンツを確認できるようになります。

Amazon Music、ユーザーのリスニング傾向を表示する新機能「Stats」を提供開始
引用元:Amazon Music、リスニング傾向をチェックできる新機能「Stats」の提供を発表

月ごとの再生状況を可視化する新機能

「Stats」は、毎月の再生データを集計し、利用者が自分の音楽・ポッドキャストの聴取傾向を把握できる機能です。表示される項目には、総再生時間(分)、再生されたアーティスト数、最も多く再生されたアーティストや楽曲、人気ポッドキャストのランキングなどが含まれます。

利用者はこれらのデータをアプリ上で閲覧できるほか、画面を画像として保存し、SNSなどで共有できます。集計期間は毎月の1か月間で、月ごとの聴取傾向を振り返ることが可能です。

個別アーティストの聴取割合も表示

ランキング機能では、特定のアーティストを多く聴いているユーザーに対し「上位〇%のリスナー」といったバッジが表示されます。例えば、HANAを多く聴いたユーザーであれば「上位1%のリスナー」として表示され、そのユーザーが最も再生したHANAの楽曲「Blue Jeans」もあわせて表示されます。こうしたバッジやランキングの表示によって、ユーザーは自らの音楽の好みを視覚的に把握できます。

また、ランキングにはアーティスト、楽曲、ポッドキャストの各トップ5が含まれており、複数カテゴリの再生傾向をあわせて確認できます。

Amazon Music、ユーザーのリスニング傾向を表示する新機能「Stats」を提供開始引用元:Amazon Music、リスニング傾向をチェックできる新機能「Stats」の提供を発表

Amazon Musicとは

Amazon Musicは、Amazonが提供する音楽配信サービスで、楽曲やアルバム、プレイリスト、ポッドキャストをストリーミング再生やダウンロードで楽しめます。無料プランから、広告なしで高音質再生が可能な有料プラン(Amazon Music Prime、Amazon Music Unlimited)まで複数のプランを提供し、スマートフォンやPC、Echoシリーズなどさまざまなデバイスで利用できます。

参照元:Amazon Music、リスニング傾向をチェックできる新機能「Stats」の提供を発表

AMI(エイミー)

自分の「好き」が数字で見えることで新たな発見もありそう。