エフエム東京は6月11日から、ラジオDXアライアンス、NTTドコモ、インテージ、ドコモ・インサイトマーケティングと共同で開発した新たなラジオマーケティングサービスの提供を開始しました。
TOKYO FMの聴取データと会員データの活用により、リスナー属性の可視化から広告のプランニング・効果検証までを一貫して実行します。

ラジオ広告の課題を解決
ラジオ広告は、広範囲の不特定多数のリスナーに向けて情報を発信できる一方で、ターゲット層へのリーチ精度や効果測定の難しさが課題とされていました。
本サービスでは、日別利用者数約180万人の「radiko」のデータのうち、TOKYO FMの聴取データと、「dポイントクラブ」など1億以上の会員を有するドコモデータおよびインテージデータを組み合わせることで、従来の課題解決を目指します。
ユーザーデータから効果的なセグメントを抽出
まず、ドコモデータとインテージデータの保有する性年代や趣味嗜好などの統計データと、エフエム東京が保有する「radiko」のユーザーIDを、大規模DMP「di-PiNK」によって突き合わせ、広告主のターゲットとなり得るセグメントごとの聴取分布(ヒートマップ)を作成します。次に、ユーザーのプロファイルを可視化し、各ラジオ番組のリスナーの属性や消費動向などの情報も把握します。
それらの情報と聴取分布を組み合わせることで、リスナー属性に基づいた効率的なプランニングが可能となり、ラジオ広告の費用対効果を最大化することができます。また、広告出稿後のブランドリフト調査なども実施することで、ラジオ広告の費用対効果を数値化することも可能です。
さらに本サービスを活用すれば、ラジオ広告だけでなく、ラジオ広告接触者に対するウェブ広告でのリターゲティングなどの継続的なアプローチにもつなげることができます。
日清オイリオで実証実験
日清オイリオと協力し、広告効果可視化の有用性を測定するための実証実験を行いました。日清オイリオは、認知度およびブランド価値向上を目的とし、広告ターゲットに沿ったセグメントの聴取状況のヒートマップを利用して、最適な広告出稿枠を選定し、ラジオ広告を出稿しました。

その後、広告接触者と非広告接触者を比較し、ブランドリフト調査を実施しました。その結果、広告接触者は、非広告接触者よりも、日清オイリオについて周囲の人と話題にした人が1.5倍、日清オイリオのホームページなどの検索率が1.3倍となったことが明らかになりました。今後はこれらの数値を元に、セグメント選定などのプランニングにおいて、ラジオ広告の費用対効果の最大化に努める模様です。
radikoとは
radikoは日本のインターネットラジオで、PCやスマートフォンから生放送をリアルタイムで聴けるサービスです。全国のAM/FM局にアクセス可能で、タイムフリー機能により過去の番組も楽しめます。無料と有料のプレミアムサービスがあり、全国どこからでも好きな放送を聴くことができるエリアフリー機能も特徴です。2024年2月からはポッドキャスト機能も段階的に開始しています。
参照元:エフエム東京が、ラジオDXアライアンスとともに「radiko」とドコモのデータを活用した新たなラジオマーケティングサービスを提供開始
なんか良くわからないけど、とりあえずすごそう。